新海誠監督の「すずめの戸締り」が公開されました。
初日に観賞しましたが、今作も実写のように美しいアニメーションとSF感ある物語で、新海誠監督らしい作品でした。
個人的に好きな系統でありますが、最近の作品の中では全体的に暗くシリアスとも感じる内容です。
そう感じた要素の一つで「震災」をテーマに入れているところがあると思います。
この記事では「すずめの戸締り」を観る前に注意するべきこととして、ネタバレ気味になりますが、どのような所まで震災に触れてくるか?を解説しておこうと思います。
作品を否定したいわけではありませんので、そこだけはご理解頂けたらと思います。
新海誠監督の最近の作風
新海誠監督の最近の作風では「君の名は。」で「彗星災害」、「天気の子」で「異常気象(大雨)」といった災害を作品に取り入れている傾向があります。
単にスリルさを取り入れるだけでなく、自然災害としての怖さやリアリティにもこだわっていると思います。
「天気の子」も初見では想像できないような結末で賛否両論が出たことでも有名ですね。
今回の「すずめの戸締り」は「震災」です。
さらに言うと単純に地震というだけでなく、2011年3月11日の「東日本大震災」が作品として触れられているという内容です。
ここが人によっては観るべきかどうか、注意しないといけないところだと思います。
観る前に注意してほしい、作品での震災描写
ネタバレ気味になりますが、具体的にどのような震災描写が描かれているのかもお伝えしていきます。
地震描写として
- 緊急地震速報(音は本物と異なります)
- 地震の揺れ
物語の主の内容として、地震を防ぐために「すずめ」が奮闘していきます。
そのため、緊急地震速報のシーンは頻度として多めです。
もちろん音は別物でありますが、不協和音のような不安に感じる音とスマホのバイブレーションは、本物に近いリアルさがあるように感じます。
また、地の底から伝わってくる地震描写も生々しさがあります。
地震により人々がパニックになるというシーンは特別ありませんが、緊急地震速報にトラウマがある、不安を感じてしまうという方は気を付けた方がいいかもしれません。
東日本大震災として
- 大津波警報
- 地震後の火災
- 子どもの泣く描写
- 震災後の街並み
東日本大震災の描写としては直接的なシーン(津波)があるわけではありません(3.11表記はあり)。
ですが、大津波警報のサイレン、アナウンスが流れてきます。
それもすずめのトラウマの部分を呼び起こしたシーンですので、人によってはそれだけでもつらいかと思います。
また、震災後で津波を襲った後の街並みが映し出されます。
人が倒れていたりなどはもちろんありませんが、フェリーのようなものが建物の上に乗りつけていたり、津波被害を感じさせるものが多くあります。
このように直接描かれてはいないものの、思い起こさせるシーンは多いので注意が必要となります。
不安を感じるなら観ない方がいいとは思うが…
ここまで解説しましたが、僕の見解としては「少しでも不安なら観ない方がいい」と思います。
ただ、それは言ってしまえば人それぞれの気持ちや考え方次第です。
震災を経験しているから、観ない方が良いとは違うとも思っています。
また、震災も一つのテーマになってはいますが、物語は「後ろ戸」という民俗学キーワードの元、男女のラブストーリーの面や前向きに生きる様々な女性の姿も描いており、一概にネガティブな作品でもありません。
「後ろ戸」とは神や精霊の世界に繋がる、災いが起きると言われる扉であり仏教用語
「君の名は。」や「天気の子」のようなファンタジーな作品でもありますので、「楽しかった」「元気が貰えた」という感想もあるはずです。
観る面で十分な注意が必要ではありますが、作品としての単純な拒絶はまた異なるとは思っています。
失っていくものと作品のメッセージ
新海誠監督は3.11をきっかけに、日本や住んでいる場所が失われていくような感覚を持つようになったと発言しています。
この作品でも廃墟が複数登場し、かつてそこにあった生のエネルギーや空気が失った悲しさが描かれています。
当たり前にあった日常がそこにはないという虚無感やノスタルジックな気持ちが表現されており、その延長の部分に震災を描き表したのではないかと思います。
また、新海誠監督はキャストや映画の観客が若い世代になり、震災の記憶があまりない人も多くなったのではないかと発言しています。
それを踏まえたうえでの、あの時間や場所を忘れずに考え続けてほしいという強いメッセージを作品に込めたのかもしれません。
まとめ
以上が「すずめの戸締り」に関する注意とメッセージの記事でした。
震災というテーマはなかなかセンシティブなものであり、娯楽作品として触れるのは抵抗感がある人もいるとは思います。
個人としては無理して観賞しなくてもいいという部分と、ネガティブに捉えられるポイントのプラス要素を伝えたい気持ちでこの記事を書きました。
少しでも参考になっていただけたのであれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント